こんばんわ。ヒデです!
もう今年も残すところあとわずかですね。ここ3週間ほど土日の休日は引きこもって、家の改造を進めておりました。自宅カフェ化シリーズで進めていたキッチンカウンター周りのカフェスペースがイメージ通りにほぼ完成しました。これで心地良く年を越せそうです。
リラックスルーム作製
キッチンカウンターの前のスペース。ダイニングとして使うのが通常なんでしょうけど、微妙に狭いんです。引っ越してきた頃はダイニングにしてたんですが、4人家族くらいのスペースなんですよね。6人家族の我が家には狭すぎるということで、今はリビングスペースにダイニングテーブルを移動してます。
そして空いたこのスペースがイマイチ有効活用出来ていなかったんですよねー。
ここを個室っぽくしてリラックスルーム&カフェっぽいスペースにしてしまおうと言うのがDIYを始めた当初からのイメージ。カウンター周りが一段落して、しばらく作業が止まってましたが、急ピッチで作業再開です。
間仕切り壁の作製
まずは1枚目の写真の奥の壁側に置いてあった2台のCDラックのうち一台を移動させて、両脇に2×4材で天井までの柱を作製。背面にベニア合板を貼り付けて壁を作製。CDラックの上にさらに棚を増設し、大容量のCDラック兼間仕切り壁の完成です。
壁のペイント
次は奥のCDラックの置いてあった壁の色をペイント。本当はオレンジにしたかったんですけど、イメージ通りのオレンジのペンキが見つからず、これがしばらく作業が中断していた理由でもあります。そこで作戦を変更して壁の色はオレンジを諦めて赤色にすることにしました。選んだペンキは深い赤でイメージよりいい感じに仕上がりました。やっぱり壁色変えると雰囲気がガラッと変わりますねー。
ちなみにこちらのペンキはトイレで使ったグリーンやキッチン周りの黒と同じメーカーのシリーズ。どれもなかなかいい色でおススメです。ちなみに今回使用したのはガーネットです。
レコードラック作製
お次はCDラックを移動して空いたスペースに置けるようにレコードラックを作製。今はレコードプレイヤー無いし、レコードも10枚くらいしか無いけどねー。今後、ここに置かれることを祈って(笑)
材料はサブロク(3×6)のラワンランバーコア合板18mm厚2枚をカットして使用。本当はシナ合板にしたかったけど、予算の都合でラワンにしました。
今回はモノが大きいので、直角を出すのがなかなか難しかったですが、直角ゲージをクランプして、それなりに歪まず作れました。今回は作るのに集中してて途中経過を全然撮ってなかった(笑)
組み立てが出来たら、色付けです。キッチンカウンターと統一感を出すため、いつもと同じくオイルステインで下塗りして、ブライワックスで仕上げ。ちなみに間仕切り壁も同じ色に仕上げてます。
12インチのレコードが入るように棚の高さ、奥行きを設定、上段の部分はJVCのコンポが置けるように設計してあります。
こちらはリラックスルームの全体像です。完全に自分の趣味の部屋ですねー(笑)
キッチン壁ペイント
リラックスルームが出来たところで、ついでにキッチンの奥の壁が寂しかったので、リラックスルームと同じ赤色にペイントしました!
キッチンの壁の色塗ったことでキッチンとリラックスルームの一体感が生まれました。前に暗くなった壁とのコントラストで締まって見えます!
私的まとめ
だいぶカフェっぽくなりましたかねー。
夜は部屋のライトを消して、間接照明だけにするとムーディな雰囲気になります。静かなジャズとか聴きならが、酒飲んだら最高です!
まだまだ使い勝手が悪いところがあるので、色々いじってどんどん心地の良い空間にカスタマイズして行きたいと思います。心地よい空間は自分で作らねば。
ではまた!