こんばんわ。ヒデです。
もう11月に入ってしまいましたね。あと今年も2ヶ月。思い残すことがないよう駆け抜けましょう。
はい、本日は久しぶりのこのコーナーです!小さいDIYはちょいちょいやってはいたのですが、久しぶりにガッツリやりました。
自宅カフェ化への道・・・
カフェを開く夢に向けて、まずは自宅をカフェ化して、カフェのオーナー気分を味わうという自己満足企画です(笑)
前回のDIYはこちら。
最近、カッコいいローテーブルが欲しいなあと思って、ネットでいろいろと探していたところ、良さげなテーブルを発見!思わずポチりたくなりましたが、
“いや、待てよ。これ作れんじゃねえ。”というわけで、作ってみました。
設計
まずはネットの写真からどういう構造になっているかじっく検証。前回まではイメージ図だけで作ってましたが、今回はちゃんと図面作りましたよ(笑)
設計を仕事にしていますが、社会人になった時にはすでにCADが普及してたので、手書きの図面を描くのは大学の製図の時間以来か。手書き超めんどくせー(笑)CADなら10分もあれば描けそうな内容なのにね。次回はPCにフリーのCADソフト入れようかなあ。
材料はすべて1×4材で作れるようにサイズを計算しました。(一部丸材使用)
材料準備
今回1×4材12ftを3本購入。ホームセンターで設計通りにカットしてもらいました。効率良くカットしてくれたので、6ftくらい余りました。次回、端材でなにか作るとします。
まずはいつものように色付け作業から。天板部分はキッチンカウンターと同じ、けやき色のオイルステインで下塗りしてから、ブライワックスで仕上げ。意外とパーツ点数多いけど、小さいパーツばかりなので、キッチンカウンターの時と比べると扱いは楽でした。
写真撮り忘れましたが、足の部分は黒のオイルステインとウレタンニスで仕上げ。乾燥のため、1日目はここまで。
組立作業
2日目は組立作業に入ります。
まずは脚の部分を組み立て。脚はこんな感じで黒に色付けしてます。
木工用ボンドで仮止めして、ネジで固定。今回は下穴を開けてネジ締めしたんですが、M4.1のネジを使ったら、割れた(泣)というわけで、M3.8のネジがあったので、そちらに変更。
脚が完成したら今度は天板に足を組み付け。こちらも木工用ボンドで仮止めして裏からネジで固定。
さらに天板の下の棚をネジで固定して完成!
ちなみに脚の部分はマガジンラックになってます。丸材が太めのものしか置いてなかったので、厚みのあるものは一冊しか入りません(笑)写真のI love RAMONESがギリです。
私的まとめ
ネットで見つけたのとほぼ同じ感じで仕上がりました!ネットで見たものとは脚の色を黒に変えて、部屋のスペースに合わせてちょうどいいサイズにしました。夫婦でサシ飲みするのにちょうどいいサイズです。これでまた酒が旨くなりますね。
前回まではイメージ図だけで作ってたので、寸法が足りなかったり、いろいろ不具合ありましたが、今回は図面作ったおかげで、バッチリ仕上がりました!やっぱり図面重要ねー。って、設計の仕事をしてるんでしたわ、私(汗)
今後はキッチンとカウンター前のスペースはもうちょいカスタマイズしたいと思ってます。そのあとは奥さんのリクエストの洗面所。しかし、洗面所はイメージが全然湧かない。。。宿題ですね(笑)
ではまた!